IPhone11が発表となり、世間ではタピオカカメラがダサいなど話題になっていますね。
もちろん本体も毎年出ますが、合わせてiOSのバージョンも毎年メジャーアップデートされます。
今年もiOS11がリリースされました。
その中でも地味だけどめちゃめちゃ便利なBluetoothマウスがついに対応されたのでその機能を紹介します。
IOS13が入れられるiPhoneなら全て対応しているので、
iPhone6s,7,8等の過去機種にも対応しています。
ついでにオススメの設定も紹介します。
設定方法
いきなりBluetoothペアリングして使えるわけではないので注意が必要です。
1.『設定』→『アクセシビティ』→『タッチ』を開く。
2. 『AssistiveTouch』をオンにする。
3. 『AssistiveTouch』ページの下の方にある『デバイス』を 開く。
4. 『Bluetoothデバイス...』を開く。
5. Bluetoothのマウスを接続状態にする。大体はマウス本体のボタン長押し等で接続状態になります。
これで無事設定は完了です。
オススメの設定
ここからはマウスをさらに使いやすくするための設定です。
1. 『メニューを常に表示』をオフにします。
メニューはマウスの右クリックで表示できるので、常に表示しておく意味がありません。
2. 『軌道の速さ』をはやめに設定します。
個人的にデフォルトのままだと遅くて使い難かったです。
オススメのマウス
今回動作確認した使用したマウスは以下です。
ちなみにこれを合わせてiPhoneに接続して、本記事も書いてるので、かなり快適にiPhoneを使用できています。
まとめ
今回はiPhoneにBluetoothマウスを接続して使用しました。
使い心地はかなり良好です。
基本的にスマホの動作はタッチで行うので、マウスに殆どが置き換えれますね。
机の上のiPhoneを触りたい時に、手に持たなくて良いので非常に楽です。
周りからはスマホを触っているように見えないのも良い点ですね。
皆様も是非使ってみてください。