- スクリーンショットをとるのと編集が別ツールでめんどくさい
- Windowsの標準のスクリーンショットは微妙
私もブログを書く時や、会社で手順書を作成するときなどはスクリーンショットを多用します。
やはりめんどくさいのが、スクリーンショットの中に文字を書いたり、矢印や□で強調したりです。
スクリーンショットと編集が別ツールだと、ツールを行き来しなくてはならないので忙しいです。
Windowsの標準の「Snipping Tool」や「切り取り&スケッチ」で簡単な編集はできますが、
四角で囲んだり矢印を付けたりはできません。
今回紹介する「ScreenPresso」はその辺をすべて解決しているスーパーツールです。
ScreenPressoとは
【ScreenPresso】はスクリーンショット、画像への注釈、画面キャプチャー、動画編集、画像編集ができるソフトです。
以下のことが可能です。
- スクリーンショット
- HDで画面を動画としてキャプチャ
- 内蔵エディタでキャプチャーを編集
- キャプチャの共有
料金形態
「無料」「プロ」「企業」の3つの価格設定があります。
基本的なスクリーンショットや、画像編集、動画編集などは無料で行うことができます。
編集のエフェクトの拡張や、OCR(画像からの文字起こし)などは有料となりますが、基本的な使い方だけをしたいなら不要です。
インストール方法
インストール方法は以下の通りです。
公式サイトからダウンロードします。
screenpresso.com
以下の箇所をクリックし、exeファイルをダウンロードします。
特に最新の情報はいらないので「スキップ」します。
ダウンロードしたexeファイルをダブルクリックします。
「同意します」にチェックを入れて、「コンピュータにインストール」をクリックします。
正常にインストールが完了すると、ダイアログが表示されるので、OKをクリックします。
すると、アプリが起動します。
以下のような画面が表示されてれば、インストール完了です。
使い方
使い方は簡単です。キーボードの「PrtSc」をクリックするだけです。
すると、赤い線で囲った部分の画像キャプチャができます。
画像の編集方法は以下の通りです。
保存した画像を選択し、「編集」ボタンをクリックします。
編集メニューから追加したい図形や文字を選択できます。
四角形を書いてみます。
矢印を追加してみます。
文字を追加してみます。
その他いろいろ追加してみます。
これだけいろいろ追加できました。
手順書などをつくるには十分の機能が無料です。
まとめ
今回は画像キャプチャーツールの「ScreenPresso」を紹介しました。
メリットとしては、ひとつのツールでキャプチャから編集まで無料で行える点かと思います。
デメリットとしては、動画キャプチャーのほうです。
無料版だと画面にScreenPressoのロゴがでてしまう、音声キャプチャまではできないなど少し不便な部分があります。
無料の画像キャプチャーツールとしてはかなり使い勝手がいいので、かなりオススメです。