こんにちは。
皆さんのPC周りはどうなってるでしょうか。
キーボート、マウス、PC、タブレット・スマホなどでごちゃごちゃしますよね。
K780はスマホ、タブレット、PCすべてにワイヤレスでつながるのでPC周りがスッキリします。
また、スマホやタブレットを立てかけるスタンドがついているので非常に使い勝手が良く、ボタン一つで接続するデバイスを切り替えられます。
スマホ、PCなどを切り替えて使いたい人にはめちゃくちゃオススメです!
実際に職場でも使用しているので、個人的な感想も含め、解説していきます。
K780のスペック
K780の基本機能について説明していきます。
マルチデバイス切り替え
K780の大きな特徴としてはボタン一つで接続するデバイスを切り替えることができる点です。
Easy-Switchボタンというボタンが左上についていて、「1」「2」「3」のボタンにそれぞれデバイスを登録できます。
私は以下のような設定で職場で使っています。
1 | iPhone |
---|---|
2 | Windows PC |
3 | Android タブレット |
基本的には2に接続していて、PCで仕事をして、急ぎのLINEなどが来たら1に切り替えてiPhoneで返信してなどが、ボタン一つで切り替えられます。
そのためストレスが全くなく、切り替えが可能です。
普通ならiPhoneでLINE返す時にはiPhoneを手に持って返信しますが、私はマウスもiPhoneに接続しているため、PCとほぼ同じ感覚でiPhoneを操作し、キーボードで文字を入力しています。
マルチOS対応
前節でも紹介しましたが、私はiPhone、Android、Windowsに接続して使っています。
OSの違いをほぼ意識せずに切り替えて使えるのが、かなり良い点です。
以下のOSに対応しているので、大体のスマホ、タブレット、PCは対応していると言えます。
Windows®、Mac、Android®、iOS
Unifying 対応
UnifyingとはLogicool製品とUnifying USBレシーバーをつなぐ規格です。
要はUSBポートにレシーバーを挿すと、PCはBluetoothなど対応してなくても、無線でキーボードやマウスに接続が可能となります。
USBレシーバー一つに対して複数のデバイスが接続できるので、非常に便利です。
これが正直大きいです。
私の会社のPCの一部は残念なことにBluetooth対応していませんでした。
昔はK380を使用しておりましたが、こちらはBluetoothしか対応しておらず、操作ができませんでした。
K780は標準でUSBレシーバーもついていたので、別途買う必要はありませんでした。
これでBluetooth対応していないPCでも簡単に接続できるので、非常に便利です。
テンキー付き
K380とは違い、フルサイズのテンキー付きです。
なんだかんだ、テンキーがあると圧倒的に数字の入力がやりやすいので、テンキー入力に慣れてしまっている人は必須でしょう。
丸いキーの形
これはK380の時にもレビューしましたが、かなりいいです。
四角いキーボードを使っている人も全く違和感がなく入力できると思います。
なんなら、指にフィットする感じかするので、非常に打ちやすいです。
また、丸いことで横のキーと少し間隔があるので、誤字率も減ります。
打鍵音
もしキーボードをカチャカチャ言わせたい人には向かないです。
なんせかなり静かな打鍵音です。
Perfectstroke キーシステムというものを採用しているみたいで、心地よいタイプ感を実現しています。
私自身この打鍵感はかなり気に入っています。
指に吸い付くような感触と、静かなタイプ音でかなり快適です。
会社のエンター音うるさいおじさんにもぜひ使ってもらいたいです笑。
スマホ・タブレット用スタンド付き
これも結構いいです。
私はiPhoneとタブレットをここに立てて使っています。
ちょうど見やすい角度になるのでiPhoneを持ち上げる回数が減ります。
iPhoneの通知を必要なものだけにしているので、通知が来たらさっとマウスでiPhoneで操作して、
ボタン一つでキーボードを接続して、メッセージを送信したらまたすぐにボタン一つでPCに接続しています。
まとめ
今回はK780を紹介しました。
スマホ・ダブレット・PC感をストレスなく行き来できるので、非常に仕事の効率化にもつながります。
また、すべての端末に同一のキーボードをつなぎ、またスタンドもついているので、デスク周りの省スペースにもつながります。
快適な打鍵感なので、打鍵ストレスも少ないです。
正直圧倒的なコスパだと思っているので、買って損はしないです。
皆さんもキーボード何を使おうか迷っていたら、ぜひK780を候補に入れてみてください。