はてなブログにソースコードを貼り付けるとき、どうやったらいいのだろうか。
いろいろ方法はあるけど。。。と日々思っているのですが、どうやら公式でGist貼り付けに対応していたみたいです。
めちゃめちゃ昔からある機能っぽいですが、最近存在に気付いたので、試してみました!
Gist側手順
さて、手順を載せておきます。
Githubのアカウントがある前提で話を進めます。
持っていない人は以下の記事を参考にしてみてください。
www.apnari.com
まず、Gistで公開したいソースコードを書きます。
以下のサイトにアクセスしてください。
タイトルと、コードを書いてPublicなほうのボタンをクリックします。
これで無事Gistが公開されました。
はてなブログ側手順(パターン1)
記事を書く画面の右側にある「+」ボタンをクリックします。
「Gist貼り付け」のチェックボックスをONにします。
サイドバーにGitのマークが追加されるので、クリックします。
するとGitのユーザー名を入力する画面が表示されます。
自分のユーザー名を入れてください。
すると選択画面が表示されるので、選択して貼り付けします。
はてなブログ側手順(パターン2)
Gistの右上のscriptタグをコピーします。
それをそのまま、記事編集画面に貼り付けるだけです。
Gist貼り付けのメリット/デメリット
普段からGistを使って、コードを公開している人には簡単に貼り付けができでよいものだと感じました。
連携機能でかなり簡単にソースコードを貼ることができます。
逆にGistを使っていない人がわざわざはてなブログにコードを貼り付けたいがために利用するほどのものでもないと感じました。
理由は以下です。
- シンタックスハイライトがない
- githubアカウントが必要
それならば他の方法のほうがきれいにはれるし、よさげだと感じました。
他の方法↓
まとめ
今回ははてなブログにGistを載せる方法を紹介しました。
Gistを使っている人には便利ですが、その他の人はそこまでって印象でしたね。
逆にこれを機に少しGistを使ってみようかなと思っています。(笑)