アプリ屋になりたいブログ

アプリ屋になりたいブログ

アプリの開発と仕事の効率化について紹介するブログ

はてなブログで「Bad Request」が出たときの対処法 2020年版

f:id:bocbocmm6:20200106161950p:plain

皆さんこんにちは。

過去の記事や新規記事を更新しようとしたときに、以下の画面が出ました。

f:id:bocbocmm6:20200106143045p:plain

「Bad Request」です。

「Bad Request」とは httpリクエストをしたときのエラーの形式の1つです。

簡単に言うと「要求の形が間違っていますよ」と言うエラーです。

はてなブログでの「Bad Request」エラーは、「本文の形式に問題があります。」と言う意味です。

今回は原因分析と対処法を紹介していきます。
参考になれば幸いです。
※私は2時間も無駄にしてしまいました笑

原因分析

ここでは順番に試したことを述べていこうと思います。

スクリプトタグを消去する

「Bad Request」はでなくなりました。

私のブログではスクリプトタグをよく使っています。
スクリプトタグは ブログ上でプログラムを動かすために使用します。

それがあるのと更新ができませんでした。

しかし、私のブログでは昔からスクリプトタグを使用しています。
急に使用できなくなったとは考えにくいです。

しかもスクリプトタグを使用しないと成り立たない記事が多いので、この対処法は却下です。

cookieを削除する

cookieとは httpリクエストをするときに、サーバーとデータを受け渡しするときに使用するものの1種です。
cookieに意図しないデータが入ってしまうと、「Bad Request」になってしまう場合があります。

cookieが一切保存されていないChromeのゲストモードのブラウジングを使って記事を書いてみました。

これでも改善される事はありませんでした。

新規記事で投稿する

過去の記事の編集でうまくいかなかったため、新規記事として投稿してみました。

しかし全く同じエラー、ダメでした。


接続しているWi-Fiを変更する

今日は自宅ではなくインターネットカフェで作業を行っていたので、インターネットカフェのWi-Fiを使用していました。
これを自分のiPhoneのテザリングに変更してみました。

すると無事にスクリプトタグを含んでいても記事が更新できました。

おそらくですがネットカフェでは微妙に塞がれているポートがあるのでしょう。


対処法まとめ

  • scriptタグを消す

 効果あり

  • cookieを消す

 効果なし

  • 新規記事で投稿する

 効果なし

  • 接続しているWi-Fiを変更する

 効果あり

結局接続しているWi-Fiを変更することで治りました。

正直Wi-Fiで解決すると思っていなかったので、びっくりしました。
これでかれこれ2時間程度原因分析に時間をかかってしまったので、同じ症状になられた方は参考にしてください。