アプリ屋になりたいブログ

アプリ屋になりたいブログ

アプリの開発と仕事の効率化について紹介するブログ

スマートディスプレイ「Google Nest Hub」をレビュー!Google Nest(Google Home)との違いも解説!

Google Nest Hub

どうもこんにちは。

ついに我が家にも「Google Nest Hub」がやってきました。

これまではAmazon EchoやGoogle Homeのスピーカーはずっと使っていましたが、ついにディスプレイ付きを導入しました。

  • ディスプレイがあると何がいいの?
  • そもそもGoogle Assisntantって便利?

など持っていない人は思うかもしれませんが、めちゃくちゃ便利なんです

日本ではまだまだシェアが低いですが、アメリカではすでに成人の1/4が所持しています。
参照元:アメリカでは成人の1/4以上がスマートスピーカーを所有、日本では? | TechCrunch Japan

今回は「Google Nest Hub」の便利さを開封するところから伝えていこうと思います。

最初は開封とセッティングなので、内容に興味のある人は飛ばしてみてください。

開封

箱
まずは箱

Google Nest Hubです。

外の蓋を開けるとNestHubのお出ましです。

同梱物はたったこれだけでした。

同梱物は本体用のACアダプタと、簡単な説明の冊子でした。

電源を付けるとこんな感じです。

置時計としても結構いい見た目をしてますね。

初期設定

初期設定はスマホで実施します。
スマホにGoogle Home アプリを入れて実施してください。

初回起動時はこんな感じ、
さっそくアプリのダウンロードを催促されます。

Google Homeを開くと、「デバイスのセットアップ」が表示されています。

「デバイスのセットアップ」をタップします。

どこにデバイスを設置するか選びます。

デバイスの検出が行われます。


デバイスが見つかると、「次へ」をタップします。

アプリとHub上に同じコードが表示されていることを確認します。
アプリとHub上に同じコードが表示されていることを確認します。

「次へ」をタップします。

接続が完了します。

ここからはGoogle Assistantの設定です。

「次へ」をタップします。

アシスタントに自分の声を認識させます。

何回か言われたようにしゃべります。

Voice Matchが完了したら、規約に同意します。

次に時計の表示を設定します。

f:id:bocbocmm6:20191125221301j:plain
音楽配信のサービスなどを連携します。

私はspotifyを使用しているので、spotifyを連携させます。

f:id:bocbocmm6:20191125221413p:plain
Nest本体のアプリが更新されます。

f:id:bocbocmm6:20191125221512p:plain
設定が終わると、実際に話しかけれるか試してみましょう。

f:id:bocbocmm6:20191125221603p:plain
光センサーの説明がされます。

f:id:bocbocmm6:20191125221630p:plain
音量ボタンの説明がされます。

f:id:bocbocmm6:20191125221712p:plain
セットアップが無事完了です!

できること

家の電気をつける

私はNature Remoを使って家の家電をGoogle Assistantとリンクさせています。

さっそく「OK,Google リビングの電気をつけて」

f:id:bocbocmm6:20191125222050j:plain
言った言葉が画面上部に表示されています。

実際にオンされました。
さらに操作パネルの表示に変わりました。

タッチでの操作も可能です。
f:id:bocbocmm6:20191125221936j:plain

これがあれば赤外線で操作できる機器はすべて連携させることができます。

音楽を流す

私はspotifyを連携させているので、音楽も簡単に流せます。

音質は普通に聞く分には全然良いです。

f:id:bocbocmm6:20191125222248j:plain
BUMP OF CHICKENを流してもらいます。

タイマーを起動

f:id:bocbocmm6:20191125222503j:plain
タイマーを起動できます。3分タイマーなどというとセットしてくれます。

この機能、めちゃめちゃ使います。
ラーメン作るときなどにかなり使います。

それか朝にあと5分...ってときにもこれを使います笑

Google Home の時はディスプレイがなかったので、残りの秒数や複数タイマーをかけた時にわかりにくかったですが、これはかなりわかりやすくなりました

YouTubeを視聴

「OK,Google はじめしゃちょーの動画を流して」

これではじめしゃちょーの動画が一発で流れます。

f:id:bocbocmm6:20191125223117j:plain
はじめしゃちょーです。

音楽系はYourube Musicから自動で流れます。

料理のレシピを見る

一言で料理のレシピが表示されます。

f:id:bocbocmm6:20191125223424j:plain
豚肉のレシピを表示してもらいました。

「料理を開始」や「次のステップ」などで、手を使わずに次のステップに進めます

料理とすごく相性が良いです

f:id:bocbocmm6:20191125223450j:plain

f:id:bocbocmm6:20191125223522j:plain

近くの店を検索する

もちろんGoogleですので、検索は強いです。

近くのラーメン屋さんを教えてもらいましょう。

f:id:bocbocmm6:20191125223735j:plain


道を検索する

品川~渋谷の道順を教えてもらいましょう。

f:id:bocbocmm6:20191125223849j:plain
かかる時間と、渋滞量、道順が表示されました。

なんとこれは、自分のスマホのGoogle Assistantアプリにも地図が転送されてきます。
f:id:bocbocmm6:20191125224056j:plain

出かける前にGoogle Nest に話しかけて、出先でスマホで確認などができる訳です。

天気を聞く

もちろんGoogle Homeの頃から活躍していた、天気を教えてくれる機能ですが、ディスプレイが増えたことにより、圧倒的に情報量が多くなりました。

f:id:bocbocmm6:20191125224313j:plain
時間ごとの天気などが一目瞭然です。

株/為替の表示

株や為替が気になる人も一言で見れるようになりました。

正直わざわざGoogle Assistantでみるかというと微妙ですが、ちゃんとここまでカバーしているのかと感心します。

f:id:bocbocmm6:20191125224530j:plain
ソフトバンクの株価です。

翻訳機能

最近リリースされた翻訳機能です。

片方に日本語、片方に英語が表示されています。

f:id:bocbocmm6:20191125224706j:plain
日本語をしゃべりました。1秒後くらいに英語に翻訳され、音声とテキストで再生されます。

f:id:bocbocmm6:20191125224814j:plain
英語をしゃべりました。逆もきれいに翻訳してくれます。

これのいい所は、途中でボタンを押したりしなくていいことです。

これを通訳したい人の間に挟めば、普通に道案内などができるでしょう。

予定を聞く

Google カレンダーと連動が可能です。

予定の登録や、今日の予定をさっと聞くことができます。

f:id:bocbocmm6:20191125225203j:plain
今日の予定を聞いてみました。会議です。

Google Nest (Google Home)のディスプレイなしと比べてみて

Google Homeも1年半ほど使っていましたが、ディスプレイがあると圧倒的に情報量が増えます。

情報量が増える

天気を聞いた時など、音声だけでは最後まで聞くのにかなり長い時間とられますが、画像がでると一瞬でわかります。

やはり道を聞いても、どれくらいかかるかしかわからなかったのが、しっかり道順まで表示されます。

欲しい情報を欲しい時に素早くという点が強化されます。

何度も確認が不要になる

レシピの表示は画像もでてわかりやすいし、何分焼くんだったっけ?何グラムだっけ?などが画面をみると出ています。

これまで音声だけだと、聞き直したりしなければならなかったものが、画面をもう一度見るだけで可能なので、手間が減ります

動画コンテンツが楽しめる

ディスプレイがついたので当たり前と言えば当たり前ですが。

Youtubeなどは流石Google内サービスなので快適です。

普段は置時計としてオシャレ


これ、地味にでかいです。

いつでも時間がくっきり見えるので、かなりいいです。

画面には光センサーがついているので、夜などは画面が暗くなるので、消費電力も抑えられています

まとめ

今回はGoogle Nest Hubの紹介をしました。

画面がつくことによって、情報量が増え、より素早く知りたい情報などにアクセスできるようになりました。

家電の操作もできるので、私は毎日使用して、逆に無いと考えるともう不便です。
それぐらい生活になじんでいると言えます。

最近Nest Hub Maxという画面が大きいものも発売し、コンテンツもかなり拡充してきたので、そろそろ買い時ではないでしょうか。