どーも。最近ブログを初めて出先で記事を書くことがほとんどです。Bkuetoothキーボードを調べて、たどり着いたところがLogicoolのK380だったので、レビューをしようと思います。
目的
最近はよくブログ記事を書きます。
パソコンなどを持ち歩くときもあるのですが、めんどくさいので、iPhoneで大体記事を書いています。フリック入力でも苦なく長文入力できるくらいにはスマホ世代なのですが、キーボードで書くほうが楽かなーと思い、購入に至りました。決め手としては以下です。
- iOS対応
- マルチペアリング
- 安価
さっそく開封!
きました。近所の電気屋さんで買ってきました。
開けてみましょう。
パカっと。スペースに余分な空間がないですね。
どんと。丸いキーボードが可愛いですね。
大きさはティッシュの箱より少し大きいくらい。
通常のキーボードサイズよりはコンパクトです。
設定
さて早速設定です。
左上にある、F1ボタンを3秒ほど長押しします。
上のLEDが点滅したら、iPhoneのBluetooth設定画面に行きます。
下の方のその他のデバイスにでた「K380」の項目をタップ。
無事繋がりました。
メリット
打ち心地がよい!
何でしょう。丸いキーボードだし、少しコンパクトサイズだし、違和感がありそうだなーとおもいましだが、全然違和感なく打てます。なんならいつものノートパソコンより打ち心地が良い。
マルチペアリング
まさかの3台まで接続し、ボタンひとつで切り替えられます!これがかなり良い。ボタンをおしてから2秒くらいで切り替わりますね。ノンストレスです。
私はiPhoneとPCとを接続して、繰り替えながら使っています。
コンパクト
全然カバンに入れて持ち運べます。
デスクがスッキリする
会社のpc2種類使い分けるんですが、微妙にキーボード配列が異なって打ち間違えが発生します。キーボードをこれ一台にまとめられるので、ずっと同じ打ち心地で違和感なく打ち続けられます。
iPhoneの表示領域が広がる!
比較してみましょう。
これがキーボードつなぐ前のiPhoneの画面。ソフトウェアキーボードが表示されていますね。
そしてこれが接続後。
単純に接続後はソフトウェアキーボード分の表示がなくなり、画面全体が見渡せるようになりました。
これはかなりいいところですね。
マルチOS対応
これがいいですよね。どのOSでも問題なく切り替えられて使えます。
- Windows
- Mac
- Android
- IOS
デメリット
今のところなしですね。快適です。
まとめ
いやー快適です。快適すぎて2台買いました。会社と自宅に1台ずつおいています。今回この記事もK380で書いていますが、快適です。私は初めてのBluetoothでしたが、初めての方にもおススメですね。見た目も可愛いし、安いのでサクッと買って試してみることをお勧めします。